
ドラム缶を使った焼却炉で廃材を燃やしていました。稲刈りが終わった田んぼでも、肥料などを作るためか?よく煙が上がっているのを見かけます。
ドラム缶を使った焼却炉で廃材を燃やしていました。稲刈りが終わった田んぼでも、肥料などを作るためか?よく煙が上がっているのを見かけます。
東京でもプリンはよく売っていましたが、牛乳はこちらに来て初めて見ました。通常はほかのメーカーより割高ですが、今日は特売だったので(^^)
倉敷ガラスのお猪口や酒津焼のお皿が大活躍です。
ごぼうは直径が4.5センチもありました⁈歯ごたえがあって良い香り。
菜っ葉は菜の花のようなほろ苦さがあって美味しいです。何度かいただいているのですが、この野菜の名前を私はまだ知らない…
野菜は全て地場産、しかも白菜とネギは畑から抜いてきたものです。お隣さま、いつも本当にありがとうございます!
お店の方のお話では、ろくろではなく、手びねりという作り方だそうです。
まだ一日しか使っていませんが、地元の器だと思うとなおさら愛着が湧きそうです。経年変化も楽しみです(^^)
初めて尽くしの1ヶ月が過ぎました。来年も元気に倉敷暮らしを楽しめますように。
お世話になった皆様、友人、家族に感謝です。
どうぞ良いお年を!