コンテンツへスキップ
総社市にある農マル園芸さんの駐車場に恒例の鯉のぼりが上がりました。
風を孕んで丸々と太っています(^^)
雨上がりにいつもの神社に行くと足元がピンク🌸
別の木の葉のずっと上の方に桜が!
不覚にも散るまで気づかなかった…
今年もいただきました! タケノコ、そして新玉ねぎ。
春は新たな出会いの季節。すくすく成長するタケノコに負けないように成長を続けたいものです^_^
細い葉先一本一本に雫が!
春の彩り。早起きしたくなる季節になりました(^^)
今年は車の中で桜あんぱんを食べながら満開のお花見をしました。皆さん、それなりに距離を取りながら静かにお弁当などを食べていました。
岡山と出雲間を走る【特急やくも】です。撮り鉄ではなくても思わず撮影したくなるクラシカルな車体。
今の自分にとても響く内容でした。森野美咲さんは音楽家ですが、誰もが自分では気づかないうちに、【○○家】としてきっと誰かの力になっているはず(^^)
近所の桃畑。画像は夕暮れ時でちょっと暗いですが。桃色の花が咲き始めていました。足元のタンポポも鮮やか!
昨日の美観地区。観光客がまばらな中、卒業式を終えた学生さんたちが記念写真を撮っていました。卒業後も不自由な生活が続くと思いますが、せめて写真だけでも楽しんで(^^)
誰もが一度はお世話になっている? カンコー学生服は岡山が本社です。
襟の形がかわいい清心女子高等学校の制服。
夫の母校の制服。当時は詰襟だったそうですが。
女子のネクタイもカッコいいですね!
倉敷は倉敷紡績(クラボウ)など繊維産業で発展してきた町。今も学生服、倉敷帆布、デニムなど実用的な繊維製品が人気です。
田植前の田んぼに、今年も見つけました!
横溝正史所縁の地を巡る謎解きラリーに参加。1月から始めてようやく全部まわれました。
クセの強い?デザインですが限定1000枚で明日が最終日。間に合って良かった。
今日訪れたのが、こちらの[総社市まちかど郷土館]
明治43年建築の元総社警察署です。もちろん金田一耕助も物語の中で訪れています。改めて原作を読んでみたくなりました(^^)