コンテンツへスキップ
初日の出以来ご無沙汰だった朝日です。相変わらずお美しい…
昨日に引き続き矢掛(やかげ)町の紹介です。門の上に重ねて打ち付けられたお札?表札? そして【電話35番】、他にも電話番号が表示されている建物がいくつか見られました。実際にかけるとどうなるのか?気になります…
一軒一軒のぞいて見ると、昔の店構えを残したまま、中はいろいろなお店にリニューアルされています。電気屋さんや花屋さん、定食屋さんなど、町内の方の生活道路でもあり、観光客は少なくてもうら寂しい感じはしなかったですよ。
謎解きラリーのパンフレットをたまたま見つけ、参加してみました。
横溝正史が小説のトリックを考えるときに散歩したという大池の近くにある金田一耕助の銅像。小ぶりですが、独特の風貌は一目でそれと分かります。
こちらは本陣殺人事件の舞台となった旧矢掛本陣。
大河ドラマにもなった篤姫も宿泊した国の重要文化財、石井家です。
矢掛町は江戸時代、参勤交代の宿場町として栄えた所。道が広いので車も通りますが、歩いてみるといろんな発見があって面白い通りです。
いろいろ周りましたが今日はここまで^_^
去年も訪れた笠岡ベイファーム。
今年はやや早めに満開を迎えたようです。
アップも可愛い😍
他の小さな花たちも負けていません!
しばし和む…
日本酒の好きな方しか知らないと思われますが…立春朝搾り。
ついに地元のお酒を入手しました。
倉敷に近い浅口市の嘉美心(かみこころ)酒造です。
立春の早朝に搾りたてのお酒をその日のうちにいただきたいので
東京に住んでいた頃は関東近県の蔵元のものしか買えませんでした。
楽しみです♪
吉備路文化館前から紅梅越しの備中国分寺。国分寺には何度も来ていましたがここからの眺めは初めて。
この看板ひとつでも興味をそそられるものばかり。古墳に鬼の城に血吸川⁇ 気になります…
元はおそらくお土産屋さんだったと思いますが、タリーズコーヒーに改装中。コロナを機会に観光客頼みでない、地元の人も立ち寄りやすい新しい美観地区になるのもひとつの選択肢だと思います。
倉敷名物?の車や自転車がよく落ちる用水路についに柵が設置されました。水車が回る時期の景観は損なわれますが、水路沿いに建てられた小さなお地蔵さまを見るとやはり安全第一、と思われます。
アオサギが小魚を食べるのには支障が無さそうで良かった(^^)
きれいなピンクのグラデーション。初めて食べました。
大きめで脂も乗っていますが、後味は意外とさっぱり。美味しくいただきました(^^)
昨年、日本遺産に登録された真備町の箭田大塚古墳です。迫力ある巨石が積み上げられています。
入口はこんな感じで周囲は田んぼ。さりげなく住民の暮らしに溶け込んでいますが石室の広さは最大級だとか。岡山はカーナビに古墳の表示がよく出てきます。一つ一つ訪ねてみたいものです(^^)