倉敷移住99日目 造山(つくりやま)古墳

自由に登れる前方後円墳としては最大規模。全国でも4番目のサイズだそうです。こちらの写真では前方側から後円を見ています。
こちらは後円側から前方を見ています。分かりますか⁇

今のところ、どなたのお墓か分からないので無料で自由に登って芝生の上でお弁当とかも食べれます。

近所の氏神様も祀られていましたが埋葬者とは関係ないようです。もしも天皇陵だと判明したら入れなくなるかも!

倉敷移住98日目 デニム!

デニムと植物のオブジェ。近くで見ると圧巻です👀

実は倉敷市は綿花栽培などでも栄えた繊維の町。デニム、学生服など、ほとんどの人がお世話になっているのでは? 

昨日から倉敷美観地区にあるアイビースクエア内アイビー学館でデニムの展示販売始まってます。デニム好きにはたまらない空間が広がっていますよ!

倉敷移住96日目 瀬戸内産の生海苔とシラスのパスタ

生の海苔、初めて買いました。なんと1キロで198円!

包丁で刻んでから火を通しても歯ごたえがしっかり残っています。 

海苔の佃煮、酢の物、味噌汁などいろいろ使えますよ(^^)

倉敷移住93日目 犬養毅の生家

すみません。展示物に見入っていたら写真はこれだけしか撮ってなかったです!

恥ずかしながら、犬養総理が岡山のご出身と知ったのは最近のこと。犬飼木堂記念館という看板をよく見かけていましたが、木堂は犬養毅の書家としてのペンネームのようなものでした。

5.15事件のイメージが強すぎてすっかり業績を見落としていました。一言では説明できませんが、またじっくり訪れてみたい場所になりました。

庭の雑草を丁寧に抜いていた管理人さん?が「木堂先生」と親しみを込めて説明される様子から、人格者だったことが窺われます。解体修理された生家は18世紀前半の姿。貴重な重要文化財指定されています。