倉敷移住798日目 思いがけず山登り

新しい散歩コースを開拓しようと坂道を登り始めました。密集した竹が折からの強風でミシミシと音を立てていました。

今日は早々に一句

寒風を通せん坊して暴れ竹
岩山を切り開いて造られた林道のようです。
平地では見られない樹木が生え、こんな所に松ぼっくりが!
まだ先がありそうでしたが今日はここまで。スマホで確認すると階段30階分登ってました(^^;;
いつもの散歩コースから見えるこの塔の足元まで登ったようです。

倉敷移住796日目 節分

恵方巻、豆まき以外にも節分らしいことを、と朝ごはんにイワシの丸干し(かなり大きい)を骨ごといただきました>* ))))><
脂がのっていてとても美味しかったです^_^
夕飯には岡山の桃を食べて育った⁈という触れ込みの鯛の恵方巻きをいただきました。

今日の一句
去れコロナ鰯の頭かぶりつく

倉敷移住793日目 メジロ

定番の散歩コースになった行願院の山門から。風になびく幟と吹流しが青空によく映えていました。
こちらはビワの花。ガサガサ揺れたのでよく見たらメジロが。複数隠れていたのですが逃げ足?が早く残念ながら写真は撮れず(・・;)

今日はそんなメジロで一句

枝揺らし誰ぞついばむ枇杷の花

※文法が合ってるのか自信ありません。引き続き勉強します。

来月もよろしくお願いします。

倉敷移住792日目 大正生まれの鉄橋

初めての散歩コース。高速道路の下をくぐり、いつの間にか倉敷市と総社市の境目まで来てしまいました。
普通、歩行者は通らない道なのでしょうか? 柵もなく、至近距離を特急やくもが走っていきました。
数メートルの短い鉄橋を発見! 下を覗いてみると意外と深い谷を川が流れていました。
ペンキは何度も塗り直されているようですが、橋梁自体は大正十三年に造られたようです。散歩の途中、自衛隊の車がたくさん走っているのを見ました。今日も日本海に物騒なものが落下したせいでしょうか⁇

今日も一句
百年の架け橋仰ぎ春を待つ

倉敷移住791日目 見て良し食べて良し

今年はきれいな椿をよく見かけます
一本の木に真っ赤な花と紅白まだらが咲いていました。椿は昔から多様性を受け入れているようです(^.^)
こちらは食べて良い花、菜の花です。
今日の一句は菜の花から

湯通しの香りも美味し花菜かな