コンテンツへスキップ
今朝の新聞に月齢14.4夜と書かれていました。肉眼では満月にしか見えませんね(^.^)
今日はマスクの存在がありがたく思われるほど風の強い一日でした。その分、空は澄みわたっているようです。
今日はこちらで一句
草刈りを逃れて蒼し竜の玉
竜のヒゲ、と呼ばれる植物の実です。葉と花は見たことがありましたが実は初めて見ました。つややかなブルーに感激!
最近図書館で借りた【俳句で使う季語の植物図鑑】によると竜のヒゲの花は夏の季語、竜の玉は冬の季語らしいです。一体季語ってどのくらいあるのでしょう⁇
先日、お客様にいただいた銀杏、炒り方を間違って薄皮むきに苦労しましたが美味しい銀杏ご飯ができました!
グロテスクですみません^^;
知り合いのお父さんがゲットしたナマコです。昨年に引き続きいただきました。コリコリした食感でとても美味しかったです。今日は1匹だけ食べました。まだ玄関で何匹か寝ています⁈
今日はこちらで一句
むらすずめ放ちて揺れる枯れ薄
倉敷銘菓【むらすずめ】を彷彿させる本物の雀の群れ。ほっそりとした枯れ薄のどこにこれだけ隠れていたのか? 人もこんな風に無防備に群れられる日が戻ってくるでしょうか…
かわいすぎる色の椿💕
こちらは侘助でしょうか? 画像では写っていませんが今日も雪がちらついていました。
見事な万両です!
今日はこちらで一句
万両を分けてみんなを幸せに
ごく僅かな富裕層が富を抱え込み過ぎている世の中はアンバランス。みんなが幸せになる方法を考えたいものです。
夕方、車の中から見えた小学生たち。公立の小学校ですが制服に学帽まで。さすが学生服の本場、倉敷です。どんな会話をしているのでしょう?
今日は風が強く、このあと雪が降り始めました。半ズボンで寒くないのか⁇いろいろ心配です(^_^;)
今日も一句
学帽に雪降らむとすニ分前
倉敷にはめずらしく朝から雪が降りました。岡山は大きく県南と県北に分かれていて、県北は山陰に近い気候のようです。
県北の蒜山(ひるぜん)高原などはしっかり雪が積もっていますが、ありがたいことに倉敷では午後からすっかり晴れ、今は星がよく見えています。画面では見づらいですがオリオン座です✨
今日も一句、とはならず、ニュースの羅列ですね(笑)一応季語入ってる?
オミクロン北のミサイル猛吹雪
唯一の微笑ましきはパンダかな
レイレイとシャオシャオ、見にいけるのは夢のまた夢でしょうか…
移住してからずーっと改装中だった建物。今日突然、お好み焼き屋さんになりました⁈ しかも大好きな広島風❤️
外から覗いたらカウンター席があるようです。テイクアウトできるなら是非食べてみたい(^^)
すぐ近くはこんな風景。
名物の水車も冬休み中です。
今日も一句
初雀未だ夢心地の水車かな
初雀は元旦の雀を表す季語らしいです。この地域では雀も水車も田んぼとは切り離せない存在。晴れの国とはいえ、春はまだまだ遠いです…
信号待ちでこんなバスに遭遇。以前は毎日台湾との往復便が出ていたようです。空っぽのバスに描かれているのが妙に寂しい感じがしたり…
よーく見ると2機の飛行機が飛んでいます。このあと別々の方向に分かれて飛んで行きました。
見るのは好きだけど乗るのは苦手な飛行機。当分コロナだし、もう乗ることはないのかなぁ…?
正月気分はもうほとんど抜けましたが、元旦に立てた目標の一つ、俳句は頑張って続けます。
新年の未だ明けぬ空紅く燃え
数日前、近所で火事があり、一人暮らしの高齢者が亡くなりました。
地元作家の日本画、洋画、工芸などを展示する倉敷美術展がありました。作品は撮影できないので美術館を。
床も陶板でしょうか。建物自体が見事な作品。丹下健三氏の設計と聞いて納得。
今日も倉敷は朝から晩まで良い天気でした。
夏井いつき先生の本にある、寒の入りや氷柱など、俳句の季語が当てはまらない😓
でも雪国の木造校舎の思い出で一句
軒先の氷柱折りたる始業式
こちらは昨日の様子ですが、松の木の上では何やら作業中
この高さ。決して若くはなさそうな(失礼💦)職人さんが松の手入れをしているようです。美観地区の美観を守るためにたくさんの人の力が結集しているようです。
朝方は冷え込み、枯草には霜が降りてキラキラと輝いていました。
寒の暁人は少なし美は多し
散歩にはもってこいです(笑)