コンテンツへスキップ
今朝の山陽新聞で図書館の福袋という素敵な企画を発見! 中央図書館は150セット。去年もやってたのかな? 人気があるようです。 観葉植物や手芸、健康、癒しなどさまざまなテーマごとに福袋にしてありました。
装丁もお洒落な3冊が英字新聞とマスキングテープで丁寧に包んでありました。セレクトしてくれた司書さんたちに感謝(^^) オリジナルおみくじはもちろん大吉でしたよ。ゆっくり読ませていただきます。
【四日】も季語というのが面白いですね。この道がどうも私は好きらしいと自覚した2023年の正月でした。
白兎と書いてハクト、かっこいい響きですね。右上の雲、私にはうさぎに見えたのですが、いかがでしょう⁇
初日の出と同じあたりに月が出てきました。ぼーっとした頭をすっきりさせに少し散歩。町はとても静かです…
年末にすでに剪定作業が始まっていた桃畑。きれいに並んで初日の出を眺めているようです。今は毎日のようにみかんを食べていますが夏の桃も楽しみです。果物が途切れない倉敷、ありがたいです^_^
花手水(はなちょうず)はコロナ禍で手も口も清められなくなった代わりによく見られるようになりましたね。こちらは阿智神社。
すぐ近くで昼間にやたら鐘が鳴るので何の鐘?と、思ったら除夜の鐘ならぬ除昼の鐘でした。普段は除夜の鐘を一般の人が撞けるお寺ですが、コロナ対策のため昼に変更したという貼紙がしてありました。
除昼の鐘は果たして季語になるのか⁇
氏神様の参道です。氏子代表?の方が落ち葉をきれいに寄せてくれていました。
こちらは刀剣好きな方にはお馴染みのニッカリ青江の由来、青江神社の裏。ここもきれいに掃き清めてありました。正月が近づいている気がします。
明け方にはすっかり白くなっていた道。
倉敷には珍しく小雪の舞う一日でしたが、倉敷らしい青空も広がっていました。全国各地で大雪となっています。どうぞ事故や停電がこれ以上起きませんように🙏
倉敷市役所の門松です。普通よりかなり長い真備の立派な竹が笑っているようでした。来年は希望と笑顔が溢れる年になりますように。
昔からちょっと不思議なところもあるけどリスペクトしている姉。年を重ねるごとにいろんな方向にパワーアップ中。今年はなぜか?フルマラソンに2度出場、完走という偉業を達成。心からお誕生日おめでとう㊗️